子供(現在小2)のオンライン英会話を3年以上続けていますが、オンライン英会話を週に数回受けているだけだとすぐに忘れてしまうし、上達に時間がかかると実感しています。
そこでおすすめしたいのがオンライン英会話と併用しておうちでも英語に触れる機会をより多く作ること。←私自身気づくのが遅かったので反省も込めて(^^;。
我が家で現在取り組んでいる(or 過去に取り組んでいた)ことをメインに、オンライン英会話との併用におすすめな『おうち英語』についてご紹介します。
お子さんにあった楽しく学べる方法でぜひ取り入れてみてくださいね。
なお「オンライン英会話はまだちょっと不安」「オンライン英会話は少し英語に慣れてからがいい」という場合にも、以下の『おうち英語』が参考になれば嬉しいです。
子供のオンライン英会話と併用がおすすめ『おうち英語』まとめ
子供のオンライン英会話との併用におすすめな『おうち英語』を挙げるとこちら。
- 絵本
- おもちゃやグッズ
- 歌
- アプリや英語サイト
- DVDやYouTube
- 動画配信サービス
- 親も話せるなら英語で話し掛ける
- ドリルやワークブック
などなど。
わが家では、子供が5歳からオンライン英会話を始めましたが、3,4歳~6歳ごろまでは主にアナログのもの(絵本やおもちゃ、グッズなど)を利用して英語に触れる機会をゆるく作っていました。
(幼児のころはテレビは見せていましたが、それ以外のYouTubeやアプリなどはなるべく利用せずに学ばせたいと考えていたので。)
そして6,7歳以降は、YouTubeやアプリなどデジタルのものも取り入れるようになり、歌やゲーム、動画などを通して英語に触れる機会を多くもつようにしています。
順に詳しく見ていきます。
絵本
まずは絵本。わが子が幼児のころは冊子タイプの絵本を読んでいました。
↑昔、海外旅行に行ったときに買っておいた絵本を読んだり、
日本語も載っているこども図鑑を見たり。
当時はあまり情報収集せずにゆるく英語絵本の読み聞かせをやっていました。が、今思うと、
レベル毎に読み進めていける英語の絵本を選んでいたら、もっと段階的に力が付いていたかもと思ってます。
そしてレベル毎に読み進めていける英語の絵本と言えば、オックスフォード・リーディング・ツリーが有名&人気。
オックスフォード・リーディング・ツリーは、わが子が小学生になってから多読用に読み始めました。
レベル分けされているから絵本選びがしやすいのと、頻繁に使う表現が繰り返し登場するので、英語を学ぶのにおすすめ!
(現在デジタル絵本で読んでいますが、冊子タイプもあります←後述)。
中でもキッパーシリーズが人気。お話しの最後に「オチ」があって楽しく読め、わが子も大好きです。
▶オックスフォード・リーディング・ツリーの本がどんな感じか無料で試しに読んでみたい場合は、こちらで方法をご紹介しています。

そしてオックスフォード・リーディング・ツリーの絵本を読むには、
②デジタル絵本
の2通りがあります。
①の冊子の絵本の場合だと、例えばAmazonでは6冊入りのセット商品や、
30冊入りのパック商品などが手に入ります。
幼児のころは、個人的にはデジタル絵本よりも冊子タイプのほうが読みやすくておすすめ。ただ、冊子だと正直価格が高いのが難点ですが。
ちなみにこちら↓は、オックスフォード・リーディング・ツリーの絵本ではないですが、25冊入りでお得&読みやすい内容になっているので、候補の1つとしておすすめです。
次にオックスフォード・リーディング・ツリーを②デジタル絵本で読む場合。
現在わが子が利用中ですが、オックスフォード・リーディング・クラブから個人申込みをして読んでいます。
月額約1,000円ほどで、約900冊の絵本が読み放題となっていてコスパ的にとってもお得!
しかも音声が聞けたり、クイズがあったり、自分の声を録音できたり、楽しみながら読み進めることができます(無料体験もできます)。
おもちゃやグッズ
おもちゃやグッズで楽しく英語に触れるのもおすすめ。
わが家では、100均で売っているアルファベットポスターをお風呂に貼ってアルファベットを覚えました。
▶その他100均で買える英語教材はこちらの記事でご紹介しています。

また音声ペン(タッチペン)付きの図鑑もおすすめ。
わが子が幼児のころは、このアンパンマンのおしゃべり図鑑がお気に入りで英語の音声をよく聞いていました。
イラストを見ながら音声が聴けて、楽しく英語に触れられます。
わが家がもってるのはかなり前の旧バージョンですが、今のは↓英語の収録数もより多くなっていてさらに楽しめると思います。
他にもカードゲームやフラッシュカードなども活用中。
今わが子が気に入ってるゲームは写真左に映っているこちら↓。ゲームをしながら英単語が楽しく学べます。
遊びかたを簡単にご紹介すると…
順番にカードを引いていき、読めたらカードがゲットできます。
ただし”POP”カードを引いた場合は、ゲットしたカードを全て箱に戻さないといけないというルール。
(↑ちなみにこのルールだとなかなか終わらないので、わが家では、箱には戻さず全て没収というルールにアレンジしてやってます)。
最後に一番沢山カードを持っていた人の勝ち!シンプルなゲームながら結構盛り上がります(^^)
より簡単なレベルのものなど、他のバリエーションも販売されています。
歌
歌もぜひ取り入れたい『おうち英語』。
幼児のころは、このようなえいごの歌が収録された絵本をよく聞いていました。
↑幼児の時はこのようにボタンを押して聞くタイプが楽しめます。
わが家が持っているのは古いもので、新品ではもう販売されてないようでしたが、他にも色々売られているのでチェックがおすすめ。
こちらは口コミも多く人気のようですね。
また歌の絵本以外にも、Amazon Primeの会員特典「Prime Music」を利用して歌をよくかけ流しています。
マザーグースの歌や、映画のサウンドトラックなどなど色々聞けておすすめ!
▶「Prime Music」で聞けるおすすめの子供向け英語ソングはこちらでご紹介しているのでぜひチェックしてみて下さいね。

アプリや英語サイト
またよく利用している(or していた)アプリや無料サイトについてはこちらの記事でご紹介しています。

DVDやYouTube
子供が小学生になってからはYouTubeも取り入れるようになり、英語のアニメや教育系チャンネルをよく観ています。
教育系でよく観てるものを一部ご紹介すると…
こちら「Jack Hartmann Kids Music Channel」はノリがよく音で覚えやすいのでおすすめ。
第一印象は「なんだおじさんのチャンネルか~。アニメとかのほうが良さそうだな~」でしたが、聞いてみると、すごく良かったんです(笑)
観るというより、かけ流しに利用してますが、すごく気に入ってます!
フォニックスの復習にもおすすめ。
1月~12月の単語は、気づいたらこのリズムにのって覚えちゃってました。
こちらは別のチャンネルですが、最近のお気に入りの1つ。オンライン英会話でも習う基礎的なフレーズが出てくるショートストーリーとなっていて、復習にも役立ちます。
▶YouTubeでよく観ている(or 観ていた)子供向けアニメについてはこちらの記事でご紹介中。

YouTubeは「まだ見せたくない」「広告が出てきてちょっと…」「子供に合った動画がわからない」「子供に合った動画を探すのが大変そう」という場合は、DVDの教材を取り入れてみるのもおすすめ。
ミライコイングリッシュは5年の開発期間をかけて開発されたというオールイングリッシュの幼児向けDVD教材(対象年齢は0~8歳)。
「毎日見るだけ30分」というコンセプトで、何を見せたらいいか分からない人にとって助かる教材になっていると思います。
興味のある方は、こちらからチェックしてみて下さいね。
動画配信サービスなど
動画配信サービスを利用して、映画などを楽しむのもおすすめです。
わが家で利用している動画配信サービスはAmazon Primeの「Prime Video」。
子供と映画をみる際に活躍中(幼児のころは吹替え版を観ることが多かったですが(^^;)
▶ちなみに「Prime Video」では一部オリジナル作品を英語字幕で観ることが可能。その方法はこちらでまとめています。

▶その他英語字幕で観ることができる動画配信サービスについては、こちらを参考にしてみて下さい。

親も話せるなら英語で話し掛ける
オンライン英会話で習った単語やフレーズなども含め、出来る範囲で子供に英語で話し掛けるのもGOOD!
わが家でもたとえば・・・
ご飯や飲み物などを渡すときなどに、

Here you are.
(はいどうぞ)

Thank you.
(ありがとう)

You are welcome!
(どういたしまして)
のような感じでやってます。簡単なやりとりばかりですが(^^)
「英語で何て言えばいいかさっぱりわからない」という場合は、こちらの本が口コミも良く参考になりそうです。
ドリルやワークブック
ドリルやワークブックに取り組むのが好きなお子さんは、これらを取り入れてみるのもおすすめ。
わが子はあまり好きじゃないタイプで(^^;
幼児のころは特に取り組んでおらず、小学生になってから徐々に取り組み始めているという感じです。
おまけ:『おうち英語』に参考になっている本
『おうち英語』の取り組みについて、今一番参考にしているのがこちらの本。年齢別に取り組み方が示されていてとても役立っています。
↑オンライン英会話ばかりをメインにしていた私に、本を読む力も大事だと気づかせてくれた本。多読を始めたのもこの本がきっかけ。
こちらの本では、『おうち英語』で英検1級まで合格された方の体験談を読むことができ、とても参考になります。
こちらは、おうちでの取り組み・インプットが大事だと気づかせてくれた1冊。
こちらの本もとても有益。子供の英語の取り組みだけでなく、私自身の英語の学び直しにも参考になっています。
私がこれら4冊を読んだのは子供が小学生になってから。
楽しさ重視でオンライン英会話をメインに続けてきたものの伸び悩みを感じていた時に、情報収集してて出会った本です。もっと早く読んでいればよかった!と思えた本ばかり。
多くの気づきが得られたり、参考になることが盛り沢山だと思いますので、気になる本はぜひ読んでみて下さい。
ちなみに4冊ともKindleの電子書籍で購入しましたが、読んでみると、どれも手元に置いていつでもすぐ読み返したい内容ばかり。
電子タイプではなく、さっと読み返せる冊子タイプで購入すればよかったなって思いました(^^;
最後に
以上、子供のオンライン英会話と併用がおすすめな『おうち英語』についてご紹介しました。
今後も、新たに取り組んでいるもの、気になるグッズや絵本、サービスなどあれば追記していきますね。

楽しく学べること、日々触れることが、大事!
取り入れられそうなものから、ぜひスタートしてみて下さい。
ご参考になれば幸いです。
お読み頂き、ありがとうございました。